近江鉄道
青字にリンクしています。
1898年開業。東海道・北陸本線の米原から草津線の貴生川を結ぶ本線と、途中八日市から東海道線の近江八幡を結ぶ近江八幡線、高宮から多賀大社を結ぶ多賀線があります。1928年に電化。
創業以来、社名が変わっていません。
国鉄の旧型電機、ED14、元伊那電気鉄道のED31を使用していたことでも有名です。
主に1975年の訪問です。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
モハ4 モハ1形は、1928年に電化の際投入されたデハ1形の車体を1963年に 自社彦根工場で更新。機器は流用されていますが実質新車です。この頃の近江鉄道を代表するスタイルでした。 1967年撮影 八日市 |
ED311 1923年芝浦製作所製の元伊那電気鉄道デキ1→国鉄ED311。 西武鉄道を経て1960年入線。 同型機が6両ありそのうち5両が近江鉄道に集まっています。 唯一他社へ行ったED316は箱型車体に換装され上信電鉄ED316となっています。1967年撮影 |
![]() |
![]() |
モハ1形モハ1 元デハ9を自社彦根工場で車体更新。1975年10月21日撮影 八日市 |
![]() |
モハ9 元デハ1の車体を1963年に西武クハ1216の車体に置き換え。同系車に流山電鉄モハ1001 蒲原鉄道モハ71 新潟交通クハ39等 があります。 1991年廃車 1975年10月21日撮影 八日市 |
![]() |
モハ9 1975年10月21日撮影彦根 |
モハ131形モハ131+クハ1214形クハ1214 1949年に西武鉄道より譲り受けたモハ131を 1962年に自社彦根工場で車体更新。 実質は新車です。1975年10月21日撮影 |
![]() |
モハ135形モハ137 1967年に元京浜急行デハ408の車体を譲受、自社彦根工場で改造。 両運転台化され、主に多賀線で使用されていました。 流山電鉄モハ1101も京浜急行デハ400の車体です。1983年廃車。 1974年7月28日撮影 |
![]() |
クハ1210形クハ1210 同じく元京浜急行デハ405の車体です。1978年廃車。 1975年10月21日撮影 彦根 |
![]() |
モハ135形モハ135 上のクハ1210と固定編成を組んでいました。 元京浜急行デハ406の車体ですが、片運転台のままで、 原型を留めていました。 1978年廃車。1975年10月21日撮影 |
![]() |
![]() |
モハ500形モハ502 1972年自社彦根工場製。名義上は改造ですが実質は新車。2010年頃廃車。 1975年10月21日撮影 彦根 |
モハ200形モハ202 1967年に元東急デハ3155を購入。熊本電鉄モハ201形も元東急デハ3150形で原型を留めていました。 老朽化したため、1970年に元小田急デハ1603の車体に乗せ換えています。 元小田急デハ1600形には関東鉄道キクハ1形上田交通モハ5370がありました。 1990年廃車。1975年10月21日撮影 |
![]() |
モハ200形の旧車体と思われます。
すでに車番は消えていますが、熊本電鉄モハ201形の写真を見ると、
元東急デハ3150形の車体であることが解ります。
1974年の撮影なので、すでに車体は乗せ換え済みのはずで、
おそらく旧車体が彦根に残っていたものと思われます。 1974年7月28日撮影 |
![]() |
クハ1200形クハ1202 1970年に元小田急デハ1602の車体を流用し、手持ち部品で艤装。1990年廃車。1975年10月21日撮影 |
![]() |
![]() |
モユニ10 元武蔵野デハ5552→西武モハ232 1963年入線元武蔵野デハ5550には弘南鉄道モハ2231等があります。 1975年10月21日撮影 彦根 |
クハ1207 1927年大阪鉄工所製の元豊川鉄道モハ22 →国鉄モハ1601→上信電鉄クハニ21。1962年に譲受。 1982年に車体を新造しクハ1505に改造。 その後レール輸送用の貨車になり現役だとか・・・。1974年7月28日撮影 |
![]() |
![]() |
ED141 1926年に輸入されたGE製の電気機関車。1966年譲受。 主に石灰岩輸送に使われていました。 文化財級の機関車です。 1974年7月28日撮影 彦根 |
![]() |
ED142 1960年に譲受。2004年に廃車となりましたが、保存されています。 1975年10月21日撮影 彦根 |
![]() |
ED142 1974年7月28日撮影彦根 |
![]() |
ED144 1号機と同じく1966年譲受こちらは故障により休車中ですが、実質は保存。 1974年7月28日撮影 彦根 |
![]() |
ED144 石灰岩輸送に使用されていました。1974年7月28日撮影 彦根 |
![]() |
1101 元阪和電鉄ロコ1101。 1951年譲受。 入れ替え用として使用されていました。 2004年に廃車。保存されています。1974年7月28日撮影 彦根 |
ED315 1923年芝浦製作所(電気)+石川島造船(機械)製の 元伊那電気鉄道デキ1形デキ5→国鉄ED31 5。 1956年国鉄より譲受。 1990年廃車。保存されていましたが、2017年解体。1974年7月28日撮影 |
![]() |
ED313 1923年芝浦製作所(電気)+石川島造船(機械)製の 元伊那電気鉄道デキ1形デキ3→国鉄ED31 3。 1956年国鉄より譲受。 今でも一応は現役ですが、実質は保存状態。1975年10月21日撮影 |
![]() |
ED31 石油輸送に使用されていました。1975年10月21日撮影 鳥居本 |
![]() |
![]() |
クハ1215形クハ1215+モハ131形モハ132 1975年10月21日撮影鳥居本 |
![]() |
クハ1215+モハ132 1975年10月21日撮影鳥居本 |
モハ1形モハ5+クハ1213形クハ1221 1975年10月21日撮影鳥居本 |
![]() |