遠州鉄道
青字にリンクしています。
東海道本線の浜松から天竜浜名湖鉄道の西鹿島まで17.8kmを結んでいます。
1909年大日本軌道浜松支社として開業。762mm軌間の軽便鉄道でした。
1919年遠州軌道に譲渡。1921年遠州電気鉄道に社名変更。
1923年1067mmに改軌と同時に電化。1943年戦時統合により6社合併し遠州鉄道発足。
1964年まで遠鉄浜松~奥山25.7kmの奥山線(762mm軌間)がありました。ここのキハ1803が尾小屋鉄道キハ3となっています。
1966年まで国鉄から払い下げられた気動車(キハ800形)を保有し、西鹿島から国鉄二俣線(現 天竜浜名湖鉄道)に乗り入れていました。
このキハ800形は北陸鉄道に譲渡されキハ5211形となり、その内、キハ802が国鉄キハ41300形に復元され、鉄道博物館で保存されています。
浜松近郊の通勤通学路線として、輸送量も多く、車輌もオリジナルを運用しています。
写真をクリックすると全画面表示されます。再度クリックで戻ります。ブラウザによっては拡大されない場合があります。
![]() |
1000形 モハ1006+クハ1506 1983年から増備された日本車輌製の自社発注車。1000形は遠州鉄道初の3扉車です。元々、30形で新性能化されていましたが、その30形を置き換えています。7編成14両あります。車輌の置き換えは大手私鉄並みです。2016年5月5日撮影 新浜松 |
1000形モハ1002+クハ1502 2016年5月5日撮影さぎの宮 |
![]() |
![]() |
1000形モハ1004+クハ1504 2016年5月5日撮影さぎの宮 |
1000形モハ1005+クハ1505 2016年5月5日撮影さぎの宮 |
![]() |
![]() |
1000形モハ1002+クハ1502 2016年5月5日撮影積志 |
1000形モハ1002+クハ1502 2016年5月5日撮影積志 |
![]() |
![]() |
1000形モハ1005+クハ1505 2016年5月5日撮影遠州西ヶ崎 |
2000形モハ2006+クハ2106 2000形は、1999年から増備が始まった形式で、VVVFインバータ制御、パンタはシングルアームと大手私鉄に引けを取らない最新鋭です。6編成12両あり、現在も増備中です。2006編成は2015年増備の、現在のところラストナンバー。この編成の増備により、30形が定期運用から離脱しました。 2016年5月5日撮影 |
![]() |
![]() |
ED28形ED282 1925年 English Electlic製の豊川鉄道デキ51→国鉄ED282 1959年に国鉄で廃車後、遠州鉄道に譲渡。文化財級の機関車です。現在でも工事用に使用されています。 2016年5月5日撮影 遠州西ヶ崎 |
工事用モーターカー 最近、こういうのも余り見かけなくなった気がします。2016年5月5日撮影 遠州西ヶ崎 |
![]() |
![]() |
1000形モハ1007+クハ1507 1000形ラストナンバー。1996年日本車輌製。2016年5月5日撮影 遠州西ヶ崎 |
30形モハ51+クハ61 1958年から導入された、当時としては画期的な新性能車でした。 計15編成30両増備され、番号がはみ出したため、変則的な付番となり、この編成がラストナンバーです。30形と言えば「湘南顔」ですが、最終編成は大幅に全面形状が変わっています。2015年に定期運用を外れています。 2016年5月5日撮影 |
![]() |
![]() |
30形モハ25+クハ85 唯一残る「湘南顔」の編成。機器流用車であり、吊り掛け駆動です。 2015年に定期運用を外れています。 2016年5月5日撮影 西鹿島 |
西鹿島駅構内 ここで天竜浜名湖鐵道(元国鉄二俣線)に連絡しています。2016年5月5日撮影 |
![]() |